最近はAIを活用したプログラミング、コーディングを行っています。
AIを活用するとフルスクラッチするよりも遥かに生産性が高くなっているのをひしひしと感じています。
まずは、コーディングスピードの向上です。
最初からコーディングするよりも、AIに雛形を生成させて、修正・肉付けをしていくという手法がかなり速いコーディングになります。
今まであれば、面倒だからウェブで検索して、テンプレをダウンロードして使うという方法も、いちいち、ウェブで検索してどれがいいか自分で選択して使っていくというプロセスがまったくなくなる分ければありませんがAIで生成させるほうが格段と作成が速くなる。
コーディングしながら補完させていくというのも便利でAIで先回りさせて今、書いているコードの先を作らせていくというのも時間短縮に繋がります。
コーディングしてて「あ、これ、同実現するんだっけ?」とか、ウェブで調べたりするのもAIにお任せしてしまって、サクッと情報を探し出すことも可能で、キーワードが浮かび上がらない時も曖昧なキーワードで探し出せるのもAIの便利な機能のひとつです。
プログラミング自体がAIでなくなっていくかと言うとそういうわけではなく、AIを使わないプログラミングというのが少なくなっていくのだと感じています。
これからのプログラミングはAIを活用するというのがキーワード担っていくのだろうと思います。
自分にあったAIを持っておくとか、構築するとか、というのが重要になってくるのでしょう。