Vivadoのネガティブキャンペーンばかりしてても仕方がいないのでいろいろ進めていきましょう。
ここのところ、遊びで作るモジュールも大きくなってきてZYBO(XC7Z010)のPL容量では足りなくなってきたのでXC7Z020のZ-Turnを調達しました。 注文後、中一日で届きました。
届いてびっくり、今はちゃんとした箱に入っているんですね。 箱に入っているのは単品だからなのかな?
中身はこんな感じです。
それと同時にI/O CapeとLCDも一緒に調達しました。
XC7Z020の評価ボードではZ-Turn、Arty-Z7、snickerdoodleなどが購入ターゲットになってくるのかな?
DigilentのArty-Z7を待ってたんだけど、年内に販売が開始されなかったので敬遠した。 そして、twitterではPYNQ-Z7をちょくちょく見かけるが、Python環境に興味がなければコスパは高い。 Arty-Z7の価格帯はPYNQ-Z7に近いと想定している。
付いているI/Oに差はあるけど、やはりコスパでいうとZ-Turnが抜き出ている。
Z-Turn($119)+Ship($25)=$144
PYNQ-Z1($229)+PYNQ SD Card($12.99)+Ship(Free)=$241.99
Web PageにはShipping Freeが載ってなかったけど終わったのかな?
snickerdoodle black($195)+piSmasher SBC($95)+Ship($20)=$310
XC7Z010のZ-Turnも持っているけど、これはどうしようかな?
UltraZed Starter Kitって、選択肢もあったんだけどZynqMP UltraScale+は次の観点で当面、様子見とすることにした。
ES1からES2までに1年、俺の予想では来年の今頃、完全なCSではなくてES3レベルのCS品が出てくるのではないかと思っている。 つまり、2018年後半にCS2とか・・・。 なので個人で遊ぶ分には再来年でも問題ないと思う。
SDxのPlatformを作って遊ぼぉ〜♪