IP-XACT化のテストをやってみた。
今回はさらっと流してみただけ…。
#裏でyoctoをビルドしてるのでフルにCPUパワーを使ってて表ではあまり、大げさなことができない。
DesignPlayerで試してみた。
なんか、いまいち使い方が分からない。
チュートリアルビデオを見ながらするしかないのかな?

次がVIVADOです。
"Tools"→"Package IP..."を選択します。

そうすると、ウィザードが開きます。

ひとまず、プロジェクトをIP-XACT化してみます。

そうすると、IP生成はじめるよのメッセージが表示される。

"Finish"をクリックすると作成されます。

右側のウィンドウにIP-XACTの情報が表示されます。
ざっと、適切に設定してみます。

Vendorを入力して…

IP Interfaceを設定して…
#今回はAXIバスなのでaximmとか設定してみた。

GUI用の設定をしたり…

そこそこできたら"Package IP"をクリックしてみます。
![](./files/988652629881032.png">