C93(冬コミ)は当選しました。
いきなり、MIPIとは違う話・・・
金曜日東カ35b「AQUAXIS」になります。
コミケに起しの際は技術書典同様にお立ち寄り頂ければ幸いです。
それは置いといて・・・
ぼちぼちとZYBO Z7でPiCAMのMIPIデータを解析しています。
どこが開始ビットでどんな風にデータを読めばよいかだいたい、解析できました。
ただ、腑に落ちない部分もあって・・・
ここまで解析できたがぼちぼちやってる状態です。
データシート読まずにやってるのも悪いのですが・・・
SONY製のPiCAM V2ですが8bitか10bitのRAWデータしか出力しないんですね。
PiCAMが出力するフレームは下記の4つでした。
Frame Startは次のようなビット配列で到着する。
次のはオリジナルキャプチャーモジュールのデータである。
400010B0: 00 00 00 00 E0 80 00 00 02 7B 00 00 FC F5 00 00
400010C0: FF FF 00 00 FF FF 00 00 FF FF 00 00 FF FF 00 00
400010D0: FF FF 00 00 FF FF 00 00 FF FF 00 00 3F 0F 00 00
これからMIPI LANE 0/1のデータを抜き出すと
これをビット列にする
SoTを見つけ出す(次のイタリックが10111000のコード)
ここからMIPIのDIを抜き出すと0x00でFrame Startがわかる。
しかし、その直後のデータが0x5Eとかになる。
これの意味がわからない。
たぶん、インクリメントな数値のように思える。
まだ、出会ってない(^-^;
これは何使えば良いのか不明なので無視する。
フレームレングスが固定でないのが気になるところ。
あとはここさえ解ければ画像に戻せるんだが・・・