コマンドラインで生成AIのプロンプトを入力していると入力途中にEnterを押してしまって中途半端なプロンプトで指示してしまうことが発生する。
特に日本語、英語切り替えのときや段落を変更したいときにShift+EnterのShiftの押し忘れなどののときに発生する。
気がついたのがファイルに書き出してそのファイルの内容に従わせればいいんだということ。
openhandsやgemini cli、cluade codeなどを織り交ぜて使っているんだけど、そろそろ、プロンプトが定型文になってきそうです。
禁則事項、誘導方法などちょっとまとめて書いておき、矯正や忘却しない呪文を追加するなど含めて、作らせるとだいたい2、3回ぐらいの往復でだいたい完成するようになってきた。
とあるプロジェクトのプロジェクト名をgeminiとclaudeに決めてもらった。
そこそこコーディングしたソースコードをclaudeに見せて、そこから読み取れた機能をいい感じのプロジェクト名になるようにgeminiと対話させながら検討させたら、いい感じのプロジェクト名になった。
思考も見ていると面白い。