リダイレクトを受信しているのにうまく動かないなぁと思っていたら、リダイレクトを検出すべきアプリではなく別のブラウザからアクセスしてしまっていたようで、設定ひとつで修正することが出来た。
こういうのは生成AIでもなかなか見つからないよね。
たまたま、サンプルになるサイトを探していたら似たような実装をしているサイトで「この設定がいる」という書いてあって、そのとおりに行ったら動いたと…
ただ、自分が行っていた同一の実装ではなかったので生成AIではそこまでたどり着けなかったんだろうと思う。
たぶん、生成AIではこういうことがしばしば起こるのだろう。
Webのリダイレクトの処理を実装しているんだけど、ひさびさに扱うのでそもそもリダイレクトってどういうシーケンスだっけ?から入っています。
先生はいつものように生成AI先生です。
先生にリダイレクトのシーケンス図を要求すると返ってくるのはシーケンス図の作り方のサンプルで的を得てなかったりするんだよね。
それはそれでいいんだけど、実装してプロセスを追っていたら、リダイレクトされているんだけど実装側がそれを拾ってない気配なんだよね。
なんでなんだろう?
リダイレクトは来たってわかっているのにハンドラーが動かないなぁ…
生成AIを使ってFlutterアプリを作っているんだけど、これがまた難しい。
何が難しいかというとFlutterには中途半端なPackageが多くあって、生成AIがそれを使ってソースコードを作ってしまうと、ビルドでエラーしたり、実行してエラーすることが多い。
プロンプトが悪いのもあるだろうけど、エラーが出たら生成AIに間違えているから治してという質問を繰り返して完成度を上げていくんだけど、これがサポート切れとか数年前からほったらかしのPackageに当たると悲惨な目に遭う。
Pythonなんかもちょっと込み入ったことをしようとするとひどい目に遭うのかな?
今日はClaudeでアプリや回路を作ってもらってます。
いくつかの生成AIのUIって、ソースコードを作り始めるとチャットとコーディングのエディタを開くんだね。
Claudeにはチャットで細かく指示していきます。
さて、どんなものが出来上がるのかしら?